• Home

  • Works

    • 2021 曖昧なまま、覚醒する空間
    • 2020 あそびが、育つ。:保育記録展
    • 2019 天地耕作・第Ⅰ期:アーカイヴ
    • 2018 南島へ :写真・インスタレーション・遊芸
    • 2018 南島から:写真・立体
    • 2015 島ノ影 :写真
    • 2013 水迎え :写真
    • 2013 対域:インスタレーション
    • 2012 水の道 Ⅱ:写真
    • 2009 遠海原:写真
    • 2008 水の道 Ⅰ:写真
    • 2008 東野:写真
    • 2006 産土Ⅱ・南島:写真
    • 2006 産土Ⅰ:写真
    • 1998 庭:デザイン
  • Bibliography

  • Biography

  • Cover Photo

  • Contact

  • Link

  •  

    Use tab to navigate through the menu items.

    水迎え

    Mizumukae

    ​

    2013年7月3日-16日

    東京銀座 Tokyo Ginza Nikon Salon

    水迎え2M.jpg

    水迎え-​南島の“死”の光景-

    村上 誠

    ​

     ニコライ・ネフスキーは、1926年に初めて訪れた宮古島で、この島の“水”の物語と出会う。変若水(をちみず)と死水の伝説である。太陽と月は、何度でも生き返ることのできる変若水と死が運命づけられる死水を、遣いであるアカリヤザガマに持たせ、変若水を人間に浴びせ蛇に死水を浴せよと命じた。ところが旅に疲れたアカリヤザガマが休んでいる隙に、蛇が現れ先に変若水を浴びてしまった。困ったアカリヤザガマは、仕方なく人間に死水を浴びせてしまう。

     多良間島のナガシガーと呼ばれるウリガー(降井泉)に降りていった時、宮古諸島をいくら歩いても肝心なものが何も見えてこなかった理由が、少しわかったような気がした。それは、南島の物語が島の地表で生起するのではなく、水の流れる足元、地面の下の方で紡ぎ出されていたからだ。人間の生活になくてはならないものは“水”。宮古諸島にたどり着いた人々も例外ではなく、まず“水”を探すことから始まった。崖下の泉、自然の洞窟内の水、湿地帯の溜まり水などは、人々の命をつなぐ大事なものであった。しかしその“水”には、最初から“死”の影が布置されていた。

    Mizumukae - Scenes related to “death” on the south Island

    Makoto Murakami 

     

           Nikolai Nevsky visited Miyakojima in 1926 for the first time and discovered the stories about "water" on the island. They are folklore stories about ochimizu (rejuvenation water) and shinimizu (death water). The sun and the moon prepared ochimizu which brings immortal revitalization and shinimizu which brings death, and commanded Akariyazagama, who is the messenger, to carry them and pour the ochimizu onto human beings and pour shinimizu onto serpents. However, when Akariyazagama was tired from traveling and taking a nap, a serpent appeared and poured the ochimizu onto itself. Thus, the troubled Akariyazagama had no choice but to pour the shinimizu onto humans.

           When I went down to the Urigar (underground well) called Nagashigar on Tarama Island, I understood the reason why I couldn't see anything important no matter how long I walked around Miyakojima. This is because the stories about Minamijima did not occur on the surface of the island, but they rather took place at the foot of flowing water, below the ground. "Water" is indispensable for human life. People who arrived in Miyakojima inevitably started their life by searching for "water." The wells under the cliffs, the water in the natural caves, and the pool water in the wetlands were important for people to live. However, the "water" also had the shadow of "death" from the beginning.

    ●3.jpg
    ●4.jpg
    ●13.jpg
    ●1.jpg
    ●8.jpg
    ●12.jpg
    ●11.jpg
    ●14.jpg
    ●17.jpg
    ●2.jpg
    ●16.jpg
    ●15.jpg
    会場2.jpg
    会場1.jpg

    対   話

    南島の“生と死”の光景

    赤坂憲雄(民俗学)  ✖  村上誠

    ​

    対話.jpg

     

     

    2013年8月22日-28日

    ​大阪梅田 Osaka Umeda Nikon Salon

    ​

    大阪1.jpg
    大阪2.jpg
    ギャラリーから出ました

    © 2020 Makoto Murakami